2012年3月10日 ワカサギ電動4号機
これが今シーズン使っていた
ワカサギ電動リールです。
クラッチ機構はワカサギ電動3号機
同じですが、スプールのベアリングと
スイッチ機構を新しくしました。
シーズン中使ってみて
何とか実用になりそうなので
紹介します。
これが今回採用した、
フランジ付きベアリングです。
内径3mmの物をネットで
取り寄せました。
ちょうどミシンのボビンにはまります。
ボビンはこれが一番良いようです。
鉄製を使ったことがありましたが、
水に濡れるとスリップし駄目でした。
これがスプールの部品です。
中央右からボールペンのスプリング、
スペーサー、ベアリング、スペーサー、
ベアリング、スペーサー、
ワッシャーです。
スペーサーは内径3mmの
銅パイプを切って作りました。
ワッシャーは皿ビス用の
半丸ワッシャーです。
ベアリングとベアリングの間に
ミシンのボビンを入れ、
組み立てるとこの様になります。
ベアリングとベアリングの間に入る
スペーサーは、ボビンを入れて
フランジに力が加わらない
長さにしなければなりません。
ワッシャーはクラッチの楔が
スムーズに入るよう入れています。
これがスイッチ機構です。
スイッチはM沢無線で一番小さな
マイクロスイッチを使いました。
少し見づらいですが、
道糸のビーズがプラ板を押し、
マイクロスイッチが動作し、
過巻き防止するようになっています。
違う角度から見てみます。
マイクロスイッチの端子CとNOに、
燐青銅板を半田付けしています。
クラッチ板の支点から燐青銅板、
マイクロスイッチのNCを通って、
モーターに電流が
流れるようになっています。
この状態は巻き上げ状態です。
(写真はスプールを外しています。)
これがスプールフリーの状態です。
この状態と上の状態の中間にすると
スプールロックの状態になります。
実際の釣では、
棚が決まればスプールの
糸止めを使いますので、
スプールロックの位置では、
あまり使う事は有りません。
巻き速度は単三1本で十分です。
レバーだけで巻き上げ、
スプールロック、スプールフリー
の操作ができるので
大変使いやすくなりました。
今シーズン使ってみて、
もう、手放せなくなりました。